茨木屋幸斎(読み)いばらきや こうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茨木屋幸斎」の解説

茨木屋幸斎 いばらきや-こうさい

?-? 江戸時代中期の商人
大坂新町の揚屋(あげや)の主人。家内に500人もの遊女使用人をかかえ,豪奢(ごうしゃ)な生活をし,宝永年間には江戸で紀伊国屋文左衛門豪遊をきそった。享保(きょうほう)3年(1718)奢侈(しゃし)をとがめられ,大坂三郷(さんごう)を追放となる。あだ名は緞子大尽(どんすだいじん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む