茶屋染(読み)チャヤゾメ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染
ちゃやぞめ

模様染の一種。白の麻地に糊置きして防染し,総模様を藍一色で染め上げたもの。部分的に刺繍を施し,まれに黄色を差し加えることもある。江戸時代におもに殿中女性の夏の帷子 (かたびら) として用いられた。寛永年間 (1624~44) 頃,茶屋宗理が考案したと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む