茶屋染(読み)チャヤゾメ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染
ちゃやぞめ

模様染の一種。白の麻地に糊置きして防染し,総模様を藍一色で染め上げたもの。部分的に刺繍を施し,まれに黄色を差し加えることもある。江戸時代におもに殿中女性の夏の帷子 (かたびら) として用いられた。寛永年間 (1624~44) 頃,茶屋宗理が考案したと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む