デジタル大辞泉
「茶通箱」の意味・読み・例文・類語
さつう‐ばこ【茶通箱】
茶道具の一。2種の濃茶を同時に客にすすめるときの点前に用いる箱。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さつう‐ばこ【茶通箱】
- 〘 名詞 〙
- ① 茶道具の一つ。二種の濃茶(こいちゃ)を同時にすすめる時の点前に用いる箱。宇治の茶商の注文品を入れてくる通い箱から考案された。
- [初出の実例]「棚に一茶通箱但内に 尻ぶくら 小なつめ 一羽帚」(出典:南方録(17C後)会)
- ② 「さつうばこだて(茶通箱点)」の略。
- [初出の実例]「習事十三ケ条 茶通箱 唐物点 台天目 盆点 乱飾 真台子」(出典:茶道筌蹄(1816)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 