デジタル大辞泉
「草の汁」の意味・読み・例文・類語
くさ‐の‐しる【草の汁】
草緑色の日本画用の絵の具。藍蝋と雌黄とをまぜて作る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ【草】 の 汁(しる)
- ① 草をしぼってとった緑色の液。
- [初出の実例]「畳紙(たたうがみ)に草のしるして、かは虫のけぶかきさまを見つるよりとりもちてのみまもるべきかなとて」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)
- ② ( もと、①から製したところから ) 雌黄(しおう)と藍蝋(あいろう)とを混ぜて作った草緑色の絵の具。
- [初出の実例]「草の汁などは、石部の雌黄を用ひたるものよからんといへり」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 