デジタル大辞泉 「雌黄」の意味・読み・例文・類語 し‐おう〔‐ワウ〕【雌黄】 1 「石黄せきおう」に同じ。2 タイ・ベトナムなどに産するフクギ科植物からとった黄色の樹脂。黄色絵の具として日本画などで用いられる。草雌黄。藤黄とうおう。ガンボージ。3 (昔中国で、文字の抹消に1を用いたところから)詩文を改竄かいざんしたり、添削したりすること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雌黄」の意味・読み・例文・類語 し‐おう‥ワウ【雌黄】 〘 名詞 〙① 「せきおう(石黄)」の古称。[初出の実例]「下野国献二雌黄一」(出典:続日本紀‐文武三年(699)三月己未)[その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕② ( 古く黄紙に書写した時代、文字に誤りがあるときには①をこれに塗り、改めたところから ) 文章を改竄(かいざん)したり、批評したり、添削したりすること。[初出の実例]「于レ時有レ勅、校二正一切経論一。往々誤字諸本皆同、莫二之能正一。和上諳誦多下二雌黄一」(出典:続日本紀‐天平宝字七年(763)五月戊申)③ ( 「藤黄」とも書く ) ミャンマー、タイなどに産するオトギリソウ科の常緑高木から採るゴム状の黄色樹脂。毒性があるが、黄色顔料や水彩絵の具にする。漢名、藤黄。ガンボージ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 き‐に【雌黄】 〘 名詞 〙 「せきおう(石黄)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「雌黄」の読み・字形・画数・意味 【雌黄】しこう(くわう) 硫黄と砒素との化合物。また、加筆訂正すること。〔顔氏家訓、勉学〕書を定すること、亦た何ぞ容易ならん。揚雄・劉向よりして、方(はじ)めて此のに(かな)ふのみ。天下の書をること未だ(あまね)からざるに、(みだ)りに雌を下すことを得ず。字通「雌」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
色名がわかる辞典 「雌黄」の解説 しおう【雌黄】 色名の一つ。藤黄とうおうともいう。黄色顔料の雌黄を用いた色のこと。やや赤みがかった黄色。原料は東南アジア産オトギリソウ科の植物から採取する黄色樹脂。日本画の絵の具にも用いられた。古くは中国で詩などの添削を行うときに雌黄を用いたことから、添削や批評することを「雌黄を加える」といった。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の雌黄の言及 【雄黄】より …化学成分As2S3の鉱物。雄黄という和名は,本来鶏冠石の別称であり,orpimentに対しては,雌黄(しおう)または石黄(せきおう)の名称を使用するのが望ましいとされている。レモン黄色透明で,脂肪光沢,へき開面は真珠光沢をもつ。… ※「雌黄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by