草束(読み)くさたばね

精選版 日本国語大辞典 「草束」の意味・読み・例文・類語

くさ‐たばね【草束】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「草」は略式の意で、無雑作に髪をたばねること )
  2. 江戸時代、京都で流行した女性の髪形の一つ。享和(一八〇一‐〇四)頃祇園遊女の間で流行したもので、島田髷(まげ)にしんを入れず、ばらりとしたもの。簡素に結った島田髷。島田くずし。
    1. [初出の実例]「京ぎおんのしまだ、あぶらをかけずくさたばねなり」(出典:随筆・羇旅漫録(1802)中)
  3. 髪形の一つ。女性が油をつけないで、飾りなしのたばね髪にしたもの。多く、忌中などの時に結う。精進髷(しょうじんまげ)
    1. [初出の実例]「仕合な嫁はくるくる草たばね」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))
  4. かやつり草などを束ねて作った人形。
    1. [初出の実例]「草たばねのあねさま」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む