草束(読み)くさたばね

精選版 日本国語大辞典 「草束」の意味・読み・例文・類語

くさ‐たばね【草束】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「草」は略式の意で、無雑作に髪をたばねること )
  2. 江戸時代、京都で流行した女性の髪形の一つ。享和(一八〇一‐〇四)頃祇園遊女の間で流行したもので、島田髷(まげ)にしんを入れず、ばらりとしたもの。簡素に結った島田髷。島田くずし。
    1. [初出の実例]「京ぎおんのしまだ、あぶらをかけずくさたばねなり」(出典:随筆・羇旅漫録(1802)中)
  3. 髪形の一つ。女性が油をつけないで、飾りなしのたばね髪にしたもの。多く、忌中などの時に結う。精進髷(しょうじんまげ)
    1. [初出の実例]「仕合な嫁はくるくる草たばね」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))
  4. かやつり草などを束ねて作った人形。
    1. [初出の実例]「草たばねのあねさま」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android