忌中(読み)キチュウ

デジタル大辞泉 「忌中」の意味・読み・例文・類語

き‐ちゅう【忌中】

近親者の喪に服し、忌み慎んでいる期間。普通は死後49日間をいう。喪中
[類語]喪中

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忌中」の意味・読み・例文・類語

き‐ちゅう【忌中】

  1. 〘 名詞 〙 家族死者があって、喪に服する間。現在普通は死後四九日間をいう。喪中。
    1. [初出の実例]「忌中三十五日以前。籠僧他所へ出べからず」(出典:海人藻芥(1420))
    2. 「去る程に忌中(キチウ)は店を鎖(とざ)して」(出典露小袖(1890)〈大橋乙羽〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌中」の意味・わかりやすい解説

忌中
きちゅう

死者の出た場合、その一家の者、身近の者は死者が安らかな往生を遂げられるよう、精進してもっぱら死者の供養に勤めるべきものであり、神祭りや祝い事その他世の常の煩わしい仕事にかかわることを慎しむべきものとされるが、その慎しみの期間が忌中である。その期間は49日間とされるが、そういう長期の慎みに耐えられず、だんだんと縮小され、35日、7日、3日と縮まり、ついには葬式の当日葬儀が終わると、関係者を招いて生臭物の供応をして、忌明け儀礼を行うものも少なくない。忌中にはしばしば死者を葬った墓へ参り、また家の中で死者を祀(まつ)る荒棚に供養をする。よく各地で死者の霊は四十九日まで家の棟に留まっているといわれる。この忌明けのとき49の餅(もち)をつくり、寺へ持って行ったり、関係者一同で分けて食べたりする。それ以後死者の霊は寺へ行くとしている所もある。

[最上孝敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌中」の意味・わかりやすい解説

忌中
きちゅう

親族などの死亡後,故人哀悼の意を表わし,不浄を忌み慎む一定の期間をいう。仏教では 77日,尽7日,満中陰ともいって,7日ごとに追善の供養を行い,特に 49日には盛大な仏事を行う。 49日目ないし 50日目になると,忌み明け,中陰明けといって,遺族は一応死の忌みからとかれて日常的な生活に復帰することができる。 (→忌服 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「忌中」の解説

忌中

近親者が死亡した後、忌明けまで派手な交際などを避けて喪に服す一定期間。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android