草莽の臣(読み)ソウモウノシン

デジタル大辞泉 「草莽の臣」の意味・読み・例文・類語

そうもう‐の‐しん〔サウマウ‐〕【草×莽の臣】

官職に就かないで、民間にとどまっている人。在野の人。また、自分をへりくだっていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「草莽の臣」の意味・読み・例文・類語

そうもう【草莽】 の 臣(しん)

  1. 民間にあって官に仕えないでいる人。在野の人。平民庶人。〔布令必用新撰字引(1869)〕 〔孟子‐万章・下〕
  2. ( 草深いところにいる臣下の意 ) 自分をへりくだっていう語。
    1. [初出の実例]「伝勅者、執金吾藤納言。奉詔者、草臣紀貫之」(出典新撰和歌(930‐934)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む