草野永幸(読み)くさの ながゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野永幸」の解説

草野永幸 くさの-ながゆき

?-? 南北朝時代武将
南朝方に属し,居城筑後(ちくご)(福岡県)山本郡草野城をかためる。文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年(1353)征西将軍宮懐良(かねよし)親王が筑後高良山に陣をしいた際,警護をつとめ,以後菊池武光にしたがって,筑後,豊後(ぶんご)などを転戦した。初名は永行。通称孫次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む