日本歴史地名大系 「草野町」の解説 草野町くさのまち 福岡県:久留米市旧山本郡地区草野町[現在地名]久留米市草野町草野耳納(みのう)山地北麓に位置し、山辺(やまべ)往還が通る。久留米藩内八宿の一とされ(校訂筑後志)、町場を形成していた。上三郡絵図には草野町の町場が鉤形に描かれ、耕地は往還の南に広がる。正保四年(一六四七)の大小道之帳によれば、御井(みい)郡阿志岐(あしき)村から一里一六町五〇間、溝尻(みぞしり)村北(きた)ノ大道(現浮羽町)まで三里七町一〇間、指出(さしで)村内大道まで一四町。中世の当地一帯は草野氏の本拠地で、草野村などとみえる。町場は草野氏の城下町があったという吉木(よしき)から移って形成されたという(太宰管内志)。元禄国絵図に草野町馬次(くさのまちうまつぎ)とみえ、本高三〇四石余。「在方諸覚書」では古高四五〇石・役高二五六石。町別当三人が置かれていた。寛政元年(一七八九)の上三郡取調手鑑によると高三〇四石余、撫斗代六斗六升。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高二五六石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田一二町七反余・畑田一畝余・畑八町四反余・開畠三反余・居屋敷三反。同じ頃の本地高三三八石余・物成高一一三石余、開高九斗余・物成高三斗余(「本地開本免帳」中村家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by