荒城神社遺跡(読み)あらきじんじやいせき

日本歴史地名大系 「荒城神社遺跡」の解説

荒城神社遺跡
あらきじんじやいせき

[現在地名]国府町宮地

荒城川右岸の低位段丘に位置し、荒城神社境内一帯から遺物が出土している。縄文中期の土器を多く出土し、後期の土器も含む。石器は打製石鏃・打製石斧・磨製石斧・石皿・磨石・叩石・打欠石錘などのほかに、非実用的祭祀用具的石器が数多く発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む