荒山峠(読み)あらやまとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒山峠」の意味・わかりやすい解説

荒山峠
あらやまとうげ

石川県鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町と富山県氷見(ひみ)市との境にある峠。標高387メートル。主要地方道氷見田鶴浜(たつるはま)線が通じる。古くから越中(えっちゅう)(富山県)と能登(のと)(石川県)を結ぶ峠の一つで、茶屋があり、能登からの石動山(せきどうさん)参詣(さんけい)者、越中の商人和倉(わくら)温泉客が頻繁に通行した。約1キロメートル北東に能登守護畠山(はたけやま)氏一統の荒山城跡がある。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む