荒山峠(読み)あらやまとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒山峠」の意味・わかりやすい解説

荒山峠
あらやまとうげ

石川県鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町と富山県氷見(ひみ)市との境にある峠。標高387メートル。主要地方道氷見田鶴浜(たつるはま)線が通じる。古くから越中(えっちゅう)(富山県)と能登(のと)(石川県)を結ぶ峠の一つで、茶屋があり、能登からの石動山(せきどうさん)参詣(さんけい)者、越中の商人和倉(わくら)温泉客が頻繁に通行した。約1キロメートル北東に能登守護畠山(はたけやま)氏一統の荒山城跡がある。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む