荒川郷(読み)あらかわごう

日本歴史地名大系 「荒川郷」の解説

荒川郷
あらかわごう

和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「大日本地名辞書」は現いわき市平上荒川たいらかみあらかわ・平下荒川を遺称地とする。「日本地理志料」は上荒川・下荒川・谷川瀬やがわせ上矢田かみやだ・下矢田三沢みさわ松久須根まつくすね御厩みまやつづら内町うちまち高坂たかさかみや白水しらみずをあげる。


荒川郷
あらかわごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「荒川」と記す。高山寺本は「アラカハ」と訓を付する。天平一七年(七四五)九月二一日付の優婆塞貢進文(正倉院丹裏古文書)に「紀伊国那名郡荒川郷戸主日置造白麻呂戸口」、平城宮出土木簡に「荒河郷酒米五斗」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む