荒瀬原村(読み)あらせはらむら

日本歴史地名大系 「荒瀬原村」の解説

荒瀬原村
あらせはらむら

[現在地名]信濃町大字荒瀬原

現信濃町の東南隅。東と南は芋川いもかわ村(現三水さみず村)、西は柴津しばつ村、北は古海ふるみ村、北東の斑尾まだらお山頂で永井ながい(現下水内郡豊田村)に接する。村の北に斑尾山麓が迫り、南に七〇〇メートル級の日影ひかげ山・むかい山が西から並ぶ。この南北間は船岳ふなたけ盆地末端で、西方からしだいに高まり、柴津村境を越えると小盆地となる。斑尾川がこの間を西流し、西柴津村境から飯山いいやま道が東上して東芋川土橋どばしを経て永井村に通じ、沿線の中央、斑尾山麓に荒瀬原の集落がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む