荒砥荒子遺跡(読み)あらとあらこいせき

日本歴史地名大系 「荒砥荒子遺跡」の解説

荒砥荒子遺跡
あらとあらこいせき

[現在地名]前橋市荒子町

赤城山南麓裾部に位置する標高一〇四メートル前後の低台地周辺から、湧水などによる小規模で複雑な沖積地帯が形成される。昭和五八年(一九八三)に調査が行われ、南北四三メートル、東西五九メートルの方形区画の堀に柵列を伴う遺構が確認され、遺構の西北半分が谷によって切られている。堀の幅は約二・二メートル、深さ約五〇センチである。南辺の堀中央部には南に張出部があり、規模は南へ一・八メートル、東西幅五メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む