荒神谷・後谷古墳群(読み)こうじんだに・うしろだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「荒神谷・後谷古墳群」の解説

荒神谷・後谷古墳群
こうじんだに・うしろだにこふんぐん

[現在地名]松江市佐草町

八重垣やえがき神社の東方三〇〇メートル付近に広がる古墳群。字荒神谷および後谷とよばれる丘陵上の小古墳群と、その丘陵中腹に営まれた横穴墓群で構成される。県指定史跡。小古墳・横穴墓とも明確な数は不明だが、小古墳群は一六基以上の方墳、横穴墓群は二〇穴以上とされている。同一丘陵に続く字稲磯いなぎにも一〇穴以上の横穴墓が開口し、割石組合せ石棺を置くものもあるが、これらはいくつかの単位群に分けられる。

昭和三四年(一九五九)荒神谷地内にある横穴墓四穴と方墳一基の調査が行われている。横穴墓はいずれも盗掘を受けていたが、そのうちの荒神谷I群三号穴は整った四注造家形の平入構造で、棟は長方形浮彫、棟と屋根の境界線も浮彫されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む