日本歴史地名大系 「佐草村」の解説 佐草村さくさむら 島根県:松江市旧意宇郡地区佐草村[現在地名]松江市佐草町東忌部(ひがしいんべ)村の東に位置し、東・北・南は大庭(おおば)村に囲まれる。馬橋(まばし)川の源流域にあたり、大庭村東の境は平野、南北は山々が続く。古代には「出雲国風土記」にみえる意宇(おう)郡大草(さくさ)郷に含まれていたとみられる。村内には八重垣(やえがき)神社が鎮座する。〔中世〕文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の八番に「佐草社十三丁一反六十歩」とみえ、地頭前浦四郎蔵人入道が頭役を勤仕することになっている。佐草社は「出雲国風土記」などにみえる意宇郡佐久佐(さくさ)社のこととみられ、戦国期に大原郡海潮(うしお)郷(現大東町)から当地に進出してきた八重垣神社に吸収されたという(「出雲国風土記鈔」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by