荒谷 直之介
アラタニ ナオノスケ
大正〜平成期の洋画家 日展参与。
- 生年
- 明治35(1902)年5月11日
- 没年
- 平成6(1994)年
- 出生地
- 富山県富山市南田町
- 学歴〔年〕
- 高小〔大正3年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 新文展入選(第1回)〔昭和11年〕「夏」,昭和洋画奨励賞,みづゑ賞
- 経歴
- 12歳の時上京し、働きながら絵を勉強。病気で一時帰郷したが、2年後に再度上京。東京葵洋画研究所に入り、黒田清輝に師事。油絵重視の洋画界にあって水彩を志し、昭和11年には「夏」で第1回新文展に初入選。以後日本水彩画会展、一水会展、新文展、そして戦後は日展などで活躍。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荒谷直之介 あらたに-なおのすけ
1902-1994 大正-平成時代の洋画家。
明治35年5月11日生まれ。葵橋洋画研究所で黒田清輝らにまなぶ。光風会,日本水彩画会に出品。昭和15年昭和洋画奨励賞。同年水彩連盟を創立。18年みづゑ賞。21年一水会会員となる。日展評議員,参与をつとめる。平成6年2月18日死去。91歳。富山県出身。作品に「三人の像」「憩う裸婦」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 