デジタル大辞泉
「荷用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐よう【荷用・加用】
- 〘 名詞 〙 ( 「かよう(通)」を漢語めかして名詞化したものか )
- ① 食事の際、配膳、給仕をすること。
- [初出の実例]「修業者ども、時非時(ときひじ)なんとさばくりてかよふしけるに」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
- ② 室町時代の幕府および諸大名家の職名。陪膳(ばいぜん)、給仕の役をする者をいう。通衆(かよいしゅう)。荷用衆(かようしゅ)。〔花営三代記‐応安六年(1373)正月一二日〕
- ③ 年貢や労役などの負担を加徴すること。また、徴用された人夫のこと。〔大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)一二月二三日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 