デジタル大辞泉
「荷葉」の意味・読み・例文・類語
か‐よう〔‐エフ〕【荷葉】
1 ハスの葉。
2 夏に用いる薫物の名。ハスのにおいに似せたものという。
「ただ―を一種合はせ給へり」〈源・梅枝〉
3 「荷葉皴」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐よう‥エフ【荷葉】
- 〘 名詞 〙
- ① はすの葉。はちすば。
- [初出の実例]「於レ是饌食盛レ之皆用二荷葉一」(出典:万葉集(8C後)一六・三八三七・左注)
- 「松実を食し、荷葉を衣とす」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
- [その他の文献]〔高適‐漁父歌〕
- ② 薫物(たきもの)の名。六種(むくさ)の薫物の一つ。蓮の花の香に似せたもの。沈香、丁字香、甲香、藿香(かっこう)、白檀香、甘松香、熟鬱金香を練り合わせたものというが、別の説もある。夏、用いる。
- [初出の実例]「ただ荷葉を一くさ合はせ給へり。さまかはり、しめやかなるかして、あはれになつかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ③ 「かようしゅん(荷葉皴)」の略。〔芥子園画伝‐一・画学浅説入〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の荷葉の言及
【ハス(蓮)】より
…【伊藤 元己】
[薬用]
ハスのほぼすべての部分が薬用とされる。生薬ではれんこんの節部を藕節(ぐうせつ),葉を荷葉(かよう),葉柄を荷梗(かこう),花のおしべを蓮鬚(れんしゆ),果実を石蓮子(せきれんし),種子を蓮子芯(れんししん),果托を蓮房(れんぼう)という。葉,おしべ,果実および種子にアルカロイドを含む。…
※「荷葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 