荷頃村(読み)にごろむら

日本歴史地名大系 「荷頃村」の解説

荷頃村
にごろむら

[現在地名]栃尾市北荷頃きたにごろ

本津川ほんつがわ村の南東西谷にしだに川に矢津やつ川が合流する付近を中心に集落が広がる。北の西谷川下流は大野おおの村、南西矢津川上流は一之貝いちのかい村。栃尾町とちおまち村から大野村を経由する道は、当地で南は田之口たのくち村、西は比礼ひれい村へ通じる。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地(上杉家文書)には本津川(程川)とともに「濁・程川」とみえ、長尾弾正左衛門尉の知行地

元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録では「荷比村」とあり、高一八一石五斗余。正保国絵図に高三六七石余。宝永二年(一七〇五)の栃尾組村郷田畑高命帳写(坂牧家文書)によると本途・外新田高三九六石八斗余。

荷頃村
にごろむら

[現在地名]小千谷市南荷頃みなみにごろ

古志こし二十村にじゆうむら(現山古志村)のうちの最南部に位置する。元禄・天保の郷帳では当村と小栗山こぐりやま村を一括して東山ひがしやま村と記される。天正年間(一五七三―九二)には家数七七軒があったという(温古之栞)。慶長二年(一五九七)の上杉氏による検地帳写(平沢家文書)には「古志抜庄二比村」と記され、御料所のほかに吉江与橘・長尾平七・小越彦二郎・星野清六の給地があった。このときの中使(名主)は平左衛門。田畑屋敷の合計は六石二升余。名請人は五人で、うち屋敷持は三人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android