荻名村
おぎなむら
[現在地名]会見町荻名
山根村の東、越敷山の西方、小松谷川支流朝鍋川中流右岸の山間部に位置する。古くは翁と記し(正保国絵図など)、元禄一五年(一七〇二)荻名と改めた(伯耆志)。拝領高は一〇六石余、本免は五ツ一歩。藪役銀一匁五分が課せられ(藩史)、米子組士柘植氏の給所であった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一三〇石余、竈数二七。「伯耆志」では家数二七・人数一一〇、林一四町一反余。享保九年(一七二四)地内大谷山の柴草秣場の入会をめぐって宮前村など星川谷一〇ヵ村と、実久村・大袋村(現米子市)・寺内村など一一ヵ村とが山論を起こし、一一ヵ村のうち上安曇村(現米子市)など五ヵ村が入会停止、寺内村など三ヵ村も一部入会停止の裁許となったが、当村はこの相論に加わっていなかった(在方諸事控)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 