荻生鳳鳴(読み)おぎゅう ほうめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻生鳳鳴」の解説

荻生鳳鳴 おぎゅう-ほうめい

?-1806* 江戸時代中期-後期儒者
荻生金谷(きんこく)の子。荻生徂徠(そらい)の孫。父の跡をつぎ,大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩につかえた。文化2年12月16日死去。名は天祐。字(あざな)は順卿。通称は惣右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む