菅原南涯(読み)すがわら なんがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原南涯」の解説

菅原南涯 すがわら-なんがい

?-? 江戸時代中期-後期篆刻(てんこく)家。
京都の人。高芙蓉(こう-ふよう)にまなぶ。その印は「芙蓉山房私印譜」に収録天明-寛政(1781-1801)のころに活躍。姓は菅(かん)とも称した。本姓清水。名は周監。字(あざな)は子文。通称勝右衛門。著作に「南涯印譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む