菅大臣神社
かんだいじんじんじや
[現在地名]下京区菅大臣町
菅原道真を祭神とする。鎮座地は菅原道真の旧宅跡で、古くは天神御所または白梅殿ともいわれたが、これにちなんで社殿を造営したのが当社の起りと伝える。沿革はつまびらかでないが、応仁の乱以後の景観を記すとされる中昔京師地図には、五条坊門(現仏光寺通)西洞院の南東部に「天神御所地」とある。社地は往時は方一町を占めていたが(坊目誌)、現在の社域は狭くなっている。また明治維新前は曼殊院(現京都市左京区)門主の知行であったが、明治六年(一八七三)に独立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 