菅大臣神社(読み)かんだいじんじんじや

日本歴史地名大系 「菅大臣神社」の解説

菅大臣神社
かんだいじんじんじや

[現在地名]下京区菅大臣町

菅原道真を祭神とする。鎮座地は菅原道真の旧宅跡で、古くは天神御所または白梅はくばい殿ともいわれたが、これにちなんで社殿を造営したのが当社の起りと伝える。沿革はつまびらかでないが、応仁の乱以後の景観を記すとされる中昔京師地図には、五条坊門ぼうもん(現仏光寺通)西洞院にしのとういんの南東部に「天神御所地」とある。社地は往時は方一町を占めていたが(坊目誌)、現在の社域は狭くなっている。また明治維新前は曼殊まんしゆ(現京都市左京区)門主知行であったが、明治六年(一八七三)に独立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む