菅谷長昌(読み)すげのや ながまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅谷長昌」の解説

菅谷長昌 すげのや-ながまさ

?-1800 江戸時代中期-後期武士
幕臣。天明8年幕府直轄領の備中(びっちゅう)(岡山県)倉敷代官となり,水利灌漑(かんがい)など民政に力をつくした。寛政11年江戸城裏門切手番頭となる。寛政12年死去。字(あざな)は少卿。通称弥五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む