菅野定明(読み)すがの さだあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野定明」の解説

菅野定明 すがの-さだあき

1815-1868 幕末武士
文化12年生まれ。加賀金沢藩士。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,頼三樹三郎親交をむすぶ。藩内で尊王論をとなえ,文久3年幕府より藩主前田斉泰(なりやす)と世子に出府命令があったとき,応じないように進言した。慶応4年3月17日死去。54歳。字(あざな)は惟一通称三太郎。号は竹圃

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む