菅野定明(読み)すがの さだあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野定明」の解説

菅野定明 すがの-さだあき

1815-1868 幕末武士
文化12年生まれ。加賀金沢藩士。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,頼三樹三郎親交をむすぶ。藩内で尊王論をとなえ,文久3年幕府より藩主前田斉泰(なりやす)と世子に出府命令があったとき,応じないように進言した。慶応4年3月17日死去。54歳。字(あざな)は惟一通称三太郎。号は竹圃

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む