菊の露(読み)キクノツユ

デジタル大辞泉 「菊の露」の意味・読み・例文・類語

きく‐の‐つゆ【菊の露】

菊の花にたまる露。これを飲めば長生きするといわれた。菊のしずく 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 芭蕉 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「菊の露」の意味・読み・例文・類語

きく【菊】 の 露(つゆ)

  1. 菊の上に置いた露。菊にやどる露。これを飲むと長寿を保つとされた。きくしずく。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「ぬれてほす山ぢのきくの露のまに 早晩(いつか)ちとせを我はへにけん素性〉」(出典古今和歌集(905‐914)秋下・二七三)
    2. 「秋をへて蝶もなめるや菊の露〈芭蕉〉」(出典:俳諧・笈日記(1695)中)
  2. 薫物(たきもの)の名。〔五月雨日記(1479)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む