菊池武包(読み)きくち たけかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武包」の解説

菊池武包 きくち-たけかね

?-1532 戦国時代の武将
肥後(熊本県)菊池氏の一族,詫磨(たくま)武安の子。永正(えいしょう)10年菊池氏24代惣領(そうりょう)武経(たけつね)の子阿蘇惟前(あそ-これさき)が一族の内紛から薩摩(さつま)(鹿児島県)にのがれると,推されて25代惣領となる。大永(たいえい)3年阿蘇惟豊(これとよ)とあらそい,肥前高来(たかく)(長崎県)にのがれた。享禄(きょうろく)5年2月13日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む