菊池武時妻(読み)きくち たけときの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武時妻」の解説

菊池武時妻 きくち-たけときの-つま

?-? 鎌倉-南北朝時代女性
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)赤橋英時とたたかって敗れた夫の辞世の歌を,戦場から脱出した長男武重(たけしげ)からうけとる。夫の敗死を知って長男に「国家大義につくせ」といいのこし自害した。
格言など】ふる里もこよひばかりの命とぞ知りてや君が我を待つらむ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む