菊池武経(読み)きくち たけつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武経」の解説

菊池武経 きくち-たけつね

?-1537 戦国時代武将
阿蘇神社大宮司(だいぐうじ)の子。前名は阿蘇惟長(これなが)。永正(えいしょう)2年肥後(熊本県)の菊池氏家臣団にはたらきかけて23代菊池氏惣領(そうりょう)政隆を追い,24代武経と名のり,肥後守護となる。のち家臣団が離反したため,出身地矢部にもどった。天文6年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む