菊池素行(読み)きくち そこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池素行」の解説

菊池素行 きくち-そこう

?-? 江戸時代後期の儒者
陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士天保(てんぽう)年間(1830-44)に藩校稽古館の学士となり,のち副督学。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学立場をとった。享年73歳。名は正陽通称は形左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む