…そして西国を基盤とし,日宋貿易に多大の関心をもつ平家の九州支配は,大宰府および国衙機構の掌握と院領荘園への介入によってすすめられた。それは菊池氏など肥後武士団の発展を大きく制約し,1180年(治承4)菊池隆直は,阿蘇大宮司惟安,木原盛実らと反平家の兵をあげ,一時は大宰府まで攻め上った。〈菊池権守〉と称した隆直の勢力は一国棟梁的存在であった。…
※「菊池隆直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...