菊腸(読み)きくわた

精選版 日本国語大辞典 「菊腸」の意味・読み・例文・類語

きく‐わた【菊腸】

  1. 〘 名詞 〙(たら)はらわた、または白子(しらこ)形状が菊の花に似ているところからいう。吸い物などに用いる。雲腸(くもわた)。菊。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「(たら)〈略〉有菊鯝(きくワタ)雲鯝」(出典和漢三才図会(1712)四九)
    2. [その他の文献]〔俳諧・清鉋(1745頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の菊腸の言及

【白子】より

…タラの白子は菊子(きくこ)ともいう。古くは雲腸(くもわた),菊腸(きくわた)などと呼ばれて賞味された。白子のタンパク質は必須アミノ酸,ことにアルギニン,ヒスチジンを多く含んでいる。…

※「菊腸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む