菊舎太兵衛(読み)きくや たひょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊舎太兵衛」の解説

菊舎太兵衛 きくや-たひょうえ

1756-? 江戸時代中期-後期版元,俳人
宝暦6年生まれ。天明のはじめごろ京都で創業,「誹諧(はいかい)世説」や年刊句集「花供養」を刊行。寛政2年(1790)から二条家俳諧の諸行事に尽力し,「御俳諧書林」の称をうける。「蕪村七部集」などを編集し,句集に「木曾路発句集」などがある。姓は田中。名は保教。号は其成,一得斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む