菊舎太兵衛(読み)きくや たひょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊舎太兵衛」の解説

菊舎太兵衛 きくや-たひょうえ

1756-? 江戸時代中期-後期版元,俳人
宝暦6年生まれ。天明のはじめごろ京都で創業,「誹諧(はいかい)世説」や年刊句集「花供養」を刊行。寛政2年(1790)から二条家俳諧の諸行事に尽力し,「御俳諧書林」の称をうける。「蕪村七部集」などを編集し,句集に「木曾路発句集」などがある。姓は田中。名は保教。号は其成,一得斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む