デジタル大辞泉
「菖蒲兜」の意味・読み・例文・類語
しょうぶ‐かぶと〔シヤウブ‐〕【×菖×蒲×兜】
1 端午の節句にショウブで兜の形に作ったもの。
2 端午の節句に飾る兜。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうぶ‐かぶとシャウブ‥【菖蒲兜】
- 〘 名詞 〙
- ① 五月五日、端午の節供に菖蒲で兜の形に作ったもの。江戸時代は檜の経木で作り、檜兜(ひのきかぶと)ともいう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「女房たちに菖蒲兜せさせ」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長四年五月五日)
- ② 五月五日の端午の節供に武者人形とともに飾る兜。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菖蒲兜の言及
【武者人形】より
…江戸時代初期の五月節供に模造の飾兜(かぶと)を武具類,幟(のぼり),吹貫きなどとともに屋外に並べ立てた。この兜を菖蒲(しようぶ)兜といい,これが武者人形を生む母体となった。菖蒲兜は邪気をはらう意味をもつショウブの葉でつくった。…
※「菖蒲兜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 