菟鹿島村(読み)とがしまむら

日本歴史地名大系 「菟鹿島村」の解説

菟鹿島村
とがしまむら

[現在地名]豊根村上黒川かみくろかわ

大入おおにゆう川を挟んで老平おいたいら村と対する。延宝六年(一六七八)検地では、田一町四反余・畑五町一反余を検出。天保九年(一八三八)戸口は二一戸・一〇八人(北設楽郡史)。大入川右岸曲流部からは灰釉陶器、平安時代後期の山茶碗を出土した。曹洞宗桂昌けいしよう院は、元亀元年(一五七〇)下田しもだ(現東栄町)長養ちようよう院四世浮翁全槎の開山で、老平の土豪熊谷玄蕃直政を開基とするという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む