華胥の夢(読み)かしょのゆめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華胥の夢」の意味・わかりやすい解説

華胥の夢
かしょのゆめ

よい夢のこと。中国最初の天子といわれる黄(こう)帝が、天下の治まらぬことを心配し、3か月もの長い間政治を断念していたある日のこと、昼寝をして理想郷に遊んだ夢をみた。この理想郷が華胥氏の国で、この国では何年も自然無為、民人は無欲で、生死にも心を煩わされず、物に執着することもなく、空を自由自在に飛行するなど、すべてに超然としていられる楽しい国であった。夢覚めてのち、黄帝は大いに心に悟るところがあり、以来、天下がよく治まるようになった、とある『列子』黄帝篇(へん)の故事による。「華胥の国」は理想郷の異称でもあり、転じて「華胥の国に遊ぶ」といえば、よい気持ちで昼寝をすることをいう。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む