中国,古代伝説中の帝王。姓は公孫,名は軒轅であるといわれる。諸侯を攻める炎帝を阪泉(河北涿鹿(たくろく)県北西)にやぶり,反乱を起こした蚩尤(しゆう)を涿鹿で殺し,帝位につく。四方を平定し,天地自然の運行を調和させ,養蚕・衣服・舟運・牛馬車・文字・喪制・音律・医学など,すなわち人類文化を創造したと言われる。戦国時代の老荘学派の始祖ともされる。伝説中の帝王であることは言うまでもないが,戦国時代の斉国の青銅器銘文では,黄帝を高祖と呼んでいるから,東方地域の人々の間には,黄帝を始祖とする伝承があったことはあきらかである。漢代の司馬遷は《史記》の中で,中国の歴史を黄帝から始め,黄帝以下の顓頊(せんぎよく)・帝嚳(ていこく)・尭・舜をはじめ,夏殷周三王朝の始祖をすべて黄帝の子孫と説明している。黄帝を黄河流域の古代文明の始祖と考えていたことがわかる。この影響は現在まで残り,中国の歴史紀年を黄帝から始め,黄帝紀元何年と呼ぶことがなお行われている。
執筆者:伊藤 道治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国古代の伝説上の帝王で、五帝の第一。炎帝(神農氏)の末に蚩尤(しゆう)の乱を平らげて天子となり、衣服、舟車、家屋、弓矢などの生活用具を初めてつくるとともに、文字、音律、暦などを制定し、また薬草を試用して人民に医術を教えるなど、人類に文化的生活を享受させた最初の帝王とされる。この黄帝伝説は『書経』『詩経』などの古文献にはみえず、戦国末の五行説の流行に伴って、先行の各種の神話伝説を基に徐々に形成された比較的新しいものである。また、道家末流によって老子に先だつ開祖とされ、その所説に付会した書がつくられて、漢初には「黄老の学」が流行した。後漢(ごかん)以降は神仙術や道教と結んで神格化された。
[麥谷邦夫]
『森三樹三郎著『中国古代神話』(1969・清水弘文堂書房)』▽『森安太郎著『黄帝伝説』(1970・朋友書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国伝説上の帝王。五帝の一人。五穀栽培を教え,初めて文字,音律,度量衡,医薬,衣服,貨幣を制定したという。黄帝説話は戦国時代に整理された。以後中国人はすべてその子孫であるとする民族的思惟が存続した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…以後の重要な改良として,産業革命期にボールベアリングの発明,19世紀に空気入りタイヤの発明がある。【平田 寛】
[中国]
中国の車は,伝説によると夏王朝の車正(車担当官)であった奚仲(けいちゆう)がつくったとか,黄帝がつくったとかといわれている。実際は殷時代から存在していたことが,安陽小屯(河南省安陽市郊外)から発掘された殷時代の車馬坑(馬車遺跡)から明らかである。…
…3世紀前半の三国時代に馬鈞が造り,晋以降皇帝の行列に加えられた。《古今注》によると,はるかに古く黄帝が蚩尤(しゆう)を討伐したとき,蚩尤は霧をまき起こして黄帝の軍隊を苦しめたが,黄帝は指南車を造って軍隊に方角を知らせたという。正確な指導を意味する〈指南〉の語の由来である。…
※「黄帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新