菱川孫兵衛(読み)ひしかわ まごべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菱川孫兵衛」の解説

菱川孫兵衛 ひしかわ-まごべえ

?-? 江戸時代前期の画家
菱川師宣(もろのぶ)と関係があるか否かは不明。正保(しょうほ)4年(1647)安南(現ベトナム)にすむ近江(おうみ)(滋賀県)出身西村太郎右衛門郷里の日牟礼(ひむれ)八幡宮(近江八幡市)に奉納した「安南渡海船」の額をかいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む