日本歴史地名大系 「菱津古墳」の解説 菱津古墳ひしづこふん 山形県:鶴岡市大山川流域地区菱津村菱津古墳[現在地名]鶴岡市菱津 火打崎菱津集落の南西にある東に突出した尾根の上部に位置していた。仏(ほとけ)の山(やま)の俗称がある。古墳時代後期前半(六世紀前半)の古墳と推定されているが、墳丘は削除されている。明治四三年(一九一〇)に一農夫が偶然に石棺を摘出。この石棺は凝灰岩製の板石を長持形に組合せたもので、全長一・七メートル、前方部の幅五〇センチ、高さ五二センチ、後方部の幅四〇センチ、高さ四〇センチの大きさである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by