萩ちやり(読み)はぎちやり

日本歴史地名大系 「萩ちやり」の解説

萩ちやり
はぎちやり

[現在地名]上磯郡知内町字湯ノ里

享保十二年所附にみえる地名知内川の中流域、チリチリ川やツラツラ川、出石いです川・の川などが合流する辺りに位置する。現在萩砂里はぎしやりの地名がある。同所附には福島ふくしま(現福島町)尻内しりうち村の間に「湯の坂 湯の尻 ちらちら 萩ちや里 ゑてしまて一里」などと記される。「ハキシヤリ川」(えぞのてぶり続)もみえる。当地には道内最古といわれる温泉がある。「東蝦夷地道中記」には付近に南部の技術で漆の苗が植えられていることが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む