萩原まさ(読み)ハギワラ マサ

20世紀日本人名事典 「萩原まさ」の解説

萩原 まさ
ハギワラ マサ

大正・昭和期の発明家,教育者 萩原編物技芸学校校長



生年
明治17(1884)年4月7日

没年
昭和49(1974)年1月17日

出生地
群馬県多野郡九里村(現・藤岡市)

旧姓(旧名)
冬木

学歴〔年〕
佐藤裁縫女学校卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章

経歴
高崎の佐藤裁縫女学校を卒業後、萩原恭市と結婚。一時期、栃木県那須の開墾地養蚕業に携わったが、のちに編物の高速化を思い立ち、大正12年萩原式文化手編機という家庭用手編機を発明。次いで昭和4年に上京し、夫と共に高速度手編機の開発・改良・販売を進めた。その手編機はアメリカにも輸出され、好評を博した。12年には萩原編物技芸学校を設立し、校長として後進の指導にも尽力。その生涯において、夫と共に取得した特許件数は60にのぼるという。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原まさ」の解説

萩原まさ はぎわら-まさ

1884-1974 大正-昭和時代の発明家。
明治17年4月7日生まれ。大正12年家庭用手編機を発明し,萩原式文化手編器の名で製造販売。昭和4年上京し,高速度手編機を製造販売。12年萩原編物技芸学校(現白萩服飾専門学校)を設立した。昭和49年1月17日死去。89歳。群馬県出身。佐藤裁縫女学校卒。旧姓は冬木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の萩原まさの言及

【編機】より

…1589年にイギリスのW.リーによって発明された足踏み靴下編機が最初のものである。家庭用の手編機は手編みをすばやく行うために考案されたもので,日本では1924年萩原まさによりガーター編機(針を1列に並べた板2枚を使用して編む日本独自の手編機)が発明された。しかし,まだ相当に手のかかるものであった。…

【編物】より

…1871年(明治4)西村勝三が,数台の編機を輸入して東京築地に工場をつくり,靴下を製造したのが日本におけるニット工業機械編の始まりである。これ以後,1924年萩原まさが手編機を,26年佐野寅之助,塚田右兵衛両名がシンカ針を,28年森音次郎がメリヤス針を発明した。32年市川止がメリヤス針を使った手編機を発明し,大日本編物研究会が発足した。…

※「萩原まさ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android