萩原佐伝次(読み)はぎわら さでんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原佐伝次」の解説

萩原佐伝次 はぎわら-さでんじ

1806-1896 幕末の治水家。
文化3年生まれ。武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)大野原村名主。同郡上影森村名主の関田宗太郎とともに私財を投じて,橋立川,湯沢川から飲料・農業用の影森用水を開削し,万延元年完成させた。工事は武蔵忍(おし)藩直営でおこなわれ,佐伝次は士分にとりたてられた。明治29年3月17日死去。91歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む