萱森村(読み)かやもりむら

日本歴史地名大系 「萱森村」の解説

萱森村
かやもりむら

[現在地名]桜井市大字萱森かやのもり

初瀬川支流、萱森かやのもり川流域の村落。大字初瀬の万福まんぷく寺にある慶長一四年(一六〇九)城上しきのかみかさ村太夫建立の六字名号碑には「栢森七十人」と刻銘し、元和郷帳にも「栢森村」と記す。

文禄検地による村高は二一九・四三石。検地奉行小堀政一である(寛政二年「御領下桜井組御検地帳控」)。慶長郷帳では織田有楽(長益)領。元和七年(一六二一)長益の急逝幕府領(代官中坊時祐)編入された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む