萱野来章(読み)かやの らいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萱野来章」の解説

萱野来章 かやの-らいしょう

1729-1781 江戸時代中期の武士
享保(きょうほう)14年生まれ。萱野考澗(こうかん)の次男。肥後熊本藩士。大坂藩邸の留守居役であった父を補佐し,のちその職をつぐ。朱子学をおさめ,弓槍剣法にすぐれた。天明元年10月26日死去。53歳。字(あざな)は君誉。号は銭塘

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む