萱野考澗(読み)かやの こうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萱野考澗」の解説

萱野考澗 かやの-こうかん

1675-1761 江戸時代中期の武士
延宝3年生まれ。肥後熊本藩士。荻生徂徠(おぎゅう-そらい),梁田蛻巌(やなだ-ぜいがん)らとまじわる。親兵中士をへて鉄炮(てっぽう)五十挺頭にすすむ。のち大坂留守居役となり,大坂藩邸で蔵米売買の任にあたった。宝暦5年(1755)菁莪館をひらいて子弟を教育した。宝暦11年3月4日死去。87歳。名は儀章。字(あざな)は可貞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む