おとし‐みず‥みづ【落水】
- 〘 名詞 〙 稲を刈る前に、田を干すために流し出す水。また、その仕事。《 季語・秋 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕
- [初出の実例]「さつき雨ほどにこひしたはれて、今は秋田のおとし水」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)中)
らく‐すい【落水】
- 〘 名詞 〙 水稲の出穂後二五日ぐらいして水田から水を除くこと。排水は早すぎると収量を減じ、遅れると熟期が遅れ青米などが多くなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 