落水(読み)おとしみず

精選版 日本国語大辞典 「落水」の意味・読み・例文・類語

おとし‐みず‥みづ【落水】

  1. 〘 名詞 〙 稲を刈る前に、田を干すために流し出す水。また、その仕事。《 季語・秋 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕
    1. [初出の実例]「さつき雨ほどにこひしたはれて、今は秋田のおとし水」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)中)

らく‐すい【落水】

  1. 〘 名詞 〙 水稲の出穂後二五日ぐらいして水田から水を除くこと。排水は早すぎると収量を減じ、遅れると熟期が遅れ青米などが多くなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む