落着ける(読み)オチツケル

デジタル大辞泉 「落着ける」の意味・読み・例文・類語

おち‐つ・ける【落(ち)着ける/落(ち)付ける】

[動カ下一][文]おちつ・く[カ下二]
物事を安定した状態にさせる。「気持ちを―・ける」
同じ状態で続けるようにする。「職場に腰を―・ける」
議論などに決着をつける。「やっと話を―・けることができた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落着ける」の意味・読み・例文・類語

おち‐つ・ける【落着・落付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おちつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 物事を安定した状態にする。物や体をある場所にすえる。
    1. [初出の実例]「太こもちにする、そのやくにおちつけてひっこむなり」(出典:虎明本狂言・祇園(室町末‐近世初))
    2. 「そこに腰を落ち着けた」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一五)
  3. 乱れた心などをしずめる。
    1. [初出の実例]「よく気を落着(オチツケ)て、其証古を見様」(出典人情本・英対暖語(1838)二)
  4. でこぼこなものを平らにする。
    1. [初出の実例]「ミチヲ ochitsukeru(オチツケル)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
  5. 判断、議論などがある点にゆきつくようにする。きめる。さだめる。
    1. [初出の実例]「御隠居の跡を我物に書置させましてすゑずゑ世わたりと、分別おちつけて行程に」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む