デジタル大辞泉
「落着」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らく‐ちゃく【落着・落著】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「らくぢゃく」 )
- ① きまりがつくこと。おちつくこと。決着。決定。
- [初出の実例]「句の優美遠長なる体、製のみ有て其の趣向落著(ラクヂャク)の所を知り難し」(出典:太平記(14C後)一)
- [その他の文献]〔朱子語類‐論語・為政篇下〕
- ② 納得すること。理解すること。はっきりとわかること。
- [初出の実例]「無極大極といへども、畢竟なきものに名を付たるにや。聢と落著(ラクヂャク)なりがたし」(出典:都鄙問答(1739)三)
- ③ 裁判の決着がつくこと。判決が下ること。また、その判決。
- [初出の実例]「公事落着なき間、論人、訴人共に、奉行の宿所へ出入すへからす」(出典:黒川本今川仮名目録‐定(1560頃)一一条)
- ④ 江戸時代、人殺し、喧嘩などの判決のように、それですべて決着がつく判決のこと。境界争い、水争いのように、将来にかかわることを判決する裁許に対する語。
- [初出の実例]「裁許と落着差別之事」(出典:聞訟秘鑑(古事類苑・法律五八))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「落着」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の落着の言及
【吟味筋】より
…指令を受けた奉行は白洲に出座して判決を口頭で申し渡すが,死刑の場合は牢屋で下役人が行う。判決の申渡しを落着といい,ただちに刑の執行に移るのが原則である。上訴の制度はなく,誤判を修正するのは恩赦(御赦(おしや))しかない([赦])。…
※「落着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 